PR

【金沢観光】所要時間や主な観光施設の料金、アクセスまとめ

石川県の県庁所在地「金沢」は、江戸時代に加賀百万石として栄えた歴史ある城下町。

今でもその名残を感じさせる町並みや、伝統工芸、美食が楽しめる人気の観光地です。

金箔や加賀友禅、漆器などの工芸品、新鮮な海の幸を活かしたグルメ、モダンな美術館や歴史的建造物が融合する金沢は、一度訪れるとその魅力に惹き込まれます。

この記事では、金沢旅行を計画する際に役立つ基本情報やおすすめスポット、アクセス、季節ごとの注意点などをわかりやすく紹介します。

金沢を観光する時の所要時間

金沢市内の主要観光スポットを効率よく巡るには最低でも1日は必要です。

兼六園、金沢城、21世紀美術館、ひがし茶屋街といった代表的な場所は1日で周れますが、ゆっくり楽しむなら2日から3日の滞在をおすすめします。

また、金沢は歩いているだけでも楽しい街。裏路地や地元の商店街、川沿いの景色なども見逃せません。

宿泊してじっくり楽しむ方が満足度は高いです。

主な観光施設の料金一覧

  • 兼六園:大人320円、小人(6歳~17歳)100円

  • 金沢城公園:入園無料

  • 金沢城公園(菱櫓・五十間長屋など):大人320円、小人100円

  • 金沢21世紀美術館

    • 常設展:一般450円、大学生310円、小中高生無料

    • 特別展込み:一般1200円、大学生800円、小中高生400円

  • 金沢市立安江金箔工芸館:大人310円、65歳以上210円、高校生以下無料

  • 体験施設(参考価格)

    • アイソラシ(指輪づくり):3300円~

    • 陶庵(陶芸体験):3000円~

    • 金沢茶庵(金沢塗り体験):7200円~

アクセス

車でのアクセス

車で金沢市の中心部へアクセスする場合についてです。

東京方面から行く場合の最寄りICは北陸自動車道の「金沢森本IC」か一つ先の「金沢東IC」です。

ただお勧めは「金沢森本IC」で、高速のICから環状道路(無料)へ繋がっているので中心部まで行きやすいです。

大阪方面から行く場合は北陸自動車道の「金沢西IC」となります。

金沢へ車でアクセスする場合は名古屋や大阪からは比較的アクセスしやすいですが、東京方面からの場合はどうしても北アルプスを迂回することになるためかなり所要時間もかかってしまいます。

【近くの主要都市からの移動時間】

東京 約6時間~
名古屋 約3時間20分~
大阪 約4時間~

駐車場はかなり多く、料金も都市部と比べるとかなり安めです。

大体1時間300円くらいからで、それ以降は30分毎に追加されていくという料金形態となっている場所が多いです。

ただ兼六園や21世紀美術館周辺、茶屋街周辺は少し値段が高く設定されています

電車でのアクセス

電車でのアクセスは最寄り駅がJR西日本・IRいしかわ鉄道の「金沢駅」となります

以下は近くの主要都市から「金沢駅」までの移動時間と料金の目安

東京 新幹線 約2時間30分 約15000円~
名古屋 新幹線&特急 約2時間30分 約7000円~
大阪 特急 約2時間30分 約7000円~
名古屋から金沢まで安く行く方法は?移動手段を比較
この記事では愛知県の「名古屋」から石川県の「金沢」まで、公共交通機関を利用してなるべく安く移動できる方法はどれか移動手段...

電車で行く場合はどのどの主要都市からも所要時間に大きな差はありません。

東京からだと距離は一番遠いですが、金沢まで北陸新幹線が開通したことにより、東京~金沢間の所要時間が大幅に短縮されました。

名古屋から金沢は距離的には一番近いですが、特急や新幹線を利用するためには、少し迂回して米原方面へ行かなければならないためこの所要時間になっています。

また電車で言った場合はバスを利用しての観光が便利で、その際は1日乗車券を購入することをお勧めします。

持って行った方が良いおすすめの持ち物

5月~9月頃にかけては、他の観光地と同じように日焼け対策や、歩きやすい靴など、基本的な旅行グッズで大丈夫です。

しかし冬に金沢へ行く場合は、ダウンや手袋、マフラーなどの防寒グッズはもちろん、雪国のためすべり止めが付いているような滑りにくい靴がお勧めです。

また雪が降ることが事前に分かっているなら、スノーブーツや着脱式の靴底用スパイクを使うことも考えておいてもいいかもしれません。

 

混雑状況

金沢が観光客で特に混雑しやすいのは8月~11月あたりです。

ただ金沢は年間を通して人気の観光地となっているので、4月~7月にかけてもそれなりにの混雑はありますし、イベント時はかなり混雑します。

比較的空いているのは寒さが厳しい12月~1月頃です。

また2015年に北陸新幹線が開通したことで、それ以降は観光客も増えているので今後はますます人気の観光地になるかもしれません。

ただやはり平日になるとかなり空いている日もあり、1月の平日なら普段だと確実に混雑している「21世紀美術館」もかなり空いているようです。

まとめ

  • 金沢を観光する時の所要時間は最低でも1日、しっかり観光するなら2日~3日確保したい
  • 東京からのアクセスは車だと結構大変ですが新幹線だと楽。名古屋からだと車でもそれなりに行きやすい
  • 冬の金沢観光には防寒グッズが必要不可欠
  • 金沢は年間を通してそれなりに混雑する人気の観光地

金沢には魅力的な観光スポットが多く、最大限、観光を楽しむためには事前にプランを立てることが大切です。

また、観光スポット以外にも地元の食事や文化体験なども楽しめる場所は豊富にあります。

この記事が金沢旅行をする際に少しでも役立てば嬉しいです。

では金沢観光については以上です。

ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

ひがし茶屋街と兼六園巡りで味わう金沢の魅力
モデルコース紹介スタートは金沢駅がおすすめ金沢市内は主要観光スポットがコンパクトにまとまっており、アクセスが良いことが特...
名古屋から金沢まで安く行く方法は?移動手段を比較
この記事では愛知県の「名古屋」から石川県の「金沢」まで、公共交通機関を利用してなるべく安く移動できる方法はどれか移動手段...
タイトルとURLをコピーしました